《記事番号:68》 2025-08-09 16:49:35
最近の、別の記事を探す
【タイトル】
ブルー画面の後は、 起動可能なデバイスが見つかりません Windows10
【キーワード】
Windows10,ブルー画面,起動可能なデバイスが見つかりません,UNEXPECTED_STORE_exception,放電
【内容】
「
UNEXPECTED_STORE_exception」というブルー画面が出るようになりました。電源長押しで再起動して普通に立ち上がった。ネット検索し、とりあえずすぐに試せそうなものを探しました。
コマンドプロンプトから「sfc /scannow」を実行し「Windows リソース保護により、破損したファイルが見つかりましたが、それらは正常に修復されました。・・・」と出ましたが、原因は他にもあるかも知れないので、安心は出来ません。2,3日して再度、以前と同じブルー画面が出た。また長押しで終わり立ち上げようとしたら、
起動可能なデバイスが見つかりませんエラー。
完璧壊れたと思ったが、出来る事だけやろうと。
放電しました。電源コードの両端だけでなく、
周辺機器(私の場合はUSB接続のHDD)も全部抜いて、幸いにもこれで
復旧しました。
scndskで問題なし。と言われても安心出来ないので、Windows11に移行するためにHDDの中に移行データを入れようかと考えていたので、作業継続中です。ブラウザはFirefoxのブックマークのエクスポートをネットで全員同じ方法を書いていますが、それでやると、ほんの一部しか移りません。メールの移行は、Windows11のメールが???先は長いです。
更新日 2025-08-09
Windows10のサポート 1年間無料延長
【1.注意】
セキュリティパッチは本体だけに提供され、
Officeにはサポートなし。
【2.利用要件】
2件ありますが、私は
Windowsバックアップを選びました。
【3.Windowsバックアップの注意】
バックアップ先One Driveの容量は十分ですか?パンクした場合どうなるかは不明。バックアップに時間がかかり、実行中のダイアログを触って(バックアップ対象の設定)いたら、終わった?中断した?パンクが気になって、久しぶりにOne Driveの容量を確認した。残り少なかったですが、パンクで中断はない模様。
後日談ですが、延長成功画面のメッセージを見ると、必要最低限のものしかバックアップしてないので、容量はそれほど気にしなくても良いみたいです。
【4.要件満たした後は】
KB5062649は以下の記事で見つけました。
タダで「Windows 10」を1年間延命できる「ESU」の登録が開始されたので試してみました
Windows Updateの確か「利用可能になったら・・・」をオンにしたらKB5062649が見えました。インストールして1回目インストール100%だが、Windows Updateの画面に変化なし。2回目(見てるだけで操作はしていません)インストール0%。どうなってる?パソコンをシャットダウンしようとしたら、「更新を適用してシャットダウン」が出たので、・・上手く入りました。
「
KB5062649」の適用に成功すると、Windows Update画面に、「今すぐ登録」の文言が見えます。・・ただ、「
一般的な環境ではお盆以降にも利用できる」と言う記事を見つけています。
結果画面です。
更新日 2025-08-10パソコンのセキュリティ関連リンク
IPAのサイトリニューアルに伴い、旧リンク先がなくなったので、新たに知っておくと良さそう記事をリンクしておきます。
【1】
情報セキュリティ10大脅威 2025
【2】
遠隔操作ソフト(アプリ)を悪用される手口に気をつけて!
「
脆弱性の種類別件数」など
開発者の参考になるリンクを追加します。
【3】
脆弱性対策情報データベースJVN iPediaの登録状況 [2023年第3四半期(7月〜9月)]
動画を全画面で見て、戻る時はESCキーをいつも使ってますが、いきなり偽セキュリティ警告を全画面で出されるとパニックするかも。体験サイトは一度触った方がいいでしょう。
音量だけは気を付けましょう(絞るかミュートで)。
【4】
偽セキュリティ警告(サポート詐欺)対策特集ページ更新日 2025-02-01ブラウザ、Adobe製品などの最新バージョン
最新バージョンへの移行を勧めるものではありません。自分のパソコンのブラウザがどういう状態か確認するためのメモです。日付はリリース日でなく、自分のパソコンで確認した日付です。
Windows用の最新バージョンです。
2025/8/19,20現在
Acrobat Reader DC最新版公開、Firefox 最新版公開
【 Edge 】
ちょっと触ると「応答なし」を頻発。写真の多いエンタメ系のページでは、高速にスクロールするとフリーズ。などなど問題多発で使えないので、使用をやめます。 22/9/27
【 Firefox 】手動更新
2025/8/20現在
142.0
【 Adobe Acrobat Reader DC 】自動更新
2025/8/19現在
2025.001.20630
更新日 2025-08-20
マイクロソフトのCVEとKBの関係
IPAで
Microsoft 製品の脆弱性の記事(例:2023年7月)がアップされると、Windws Updateの更新履歴が成功だけを見ても安心できず、CVEとKBの関係を調べてみました。
CVE-2023-36884の緩和策(修正情報、KBなし)は手に負えないので後回し。
CVE-2023-35311(Outlook 2016 のセキュリティ更新プログラム)は既に別記事「
Office更新の確認方法」でアップしています。
マイクロソフトのCVEページのURL例(35311)です。
https://msrc.microsoft.com/update-guide/vulnerability/CVE-2023-35311
下5桁を変えれば、複数CVEを連続して見れます。
このページの中で自分が使っている「製品」を探し、私の場合は「Windows 10 Home 22H2・・・」の「Article」をクリックするとKBが分かります。冒頭IPAの3つのCVEとKBの関係を以下に。
CVE-2023-32046 2023年7月11日 —
KB5028166 (OS ビルド 19044.3208 および 19045.3208)
CVE-2023-32049 2023年7月11日 —
KB5028166 (OS ビルド 19044.3208 および 19045.3208)
CVE-2023-36874 2023年7月11日 —
KB5028166 (OS ビルド 19044.3208 および 19045.3208)
この3つのCVEは全てKB5028166で対策です。
Windws Updateの更新履歴にKB番号が入っていたのを初めて知りました。問題なしでした。
更新日 2023-07-28Office更新の確認方法
Officeの更新はWindows Updateでは入りません。当り前ですね。Officeも合わせて更新したければ、Microsoft updateです。
私はWindows Updateの日にOutlook2016から
ファイル>Office アカウント>更新オプション>今すぐ更新
を実行しています。
私が使っているのは、Microsoft® Outlook® 2016 MSO (バージョン 2306 ビルド 16.0.16529.20100) 32 ビット です。以下のKBはこのバージョンに対する番号です。
CVE-2023-35311【Outlook 2016 のセキュリティ更新プログラムについて: 2023 年 7 月 11 日 (KB5002427)】
KB5002427がパソコンに入っているか、コマンドプロンプトに「systeminfo」を打ち込んでみましたが、見つけることが出来ません。systeminfoはWindows Updateで取り込んだ物しか表示されないのか?他の方法で状況を確認する。
ファイル>Office アカウント>更新オプション>更新プログラムの表示
「現在のチャネルのリリース ノート」ページ
「セキュリティ更新プログラムの一覧はこちら」をクリック
https://learn.microsoft.com/ja-jp/officeupdates/microsoft365-apps-security-updates
ページ内に-----------------
2023 年 7 月 11 日
現在のチャネル: バージョン 2306 (ビルド 16529.20182)
---------------------------
パソコンに戻り
ファイル>Office アカウント>Outlookのバージョン情報 2306 (ビルド 16529.20182 クイック実行)
最新バージョンになっているので、CVE-2023-35311は解決されているのか?
更新日 2023-07-20
OFFICE自動更新の状況確認方法
Officeの自動更新は既定の設定では週に3回あります。更新が公開されたと知った時に、ここの記事を参考に更新状況を確認してください。
最新の状況は以下のページから分かります。本文中の冒頭に
このページを定期的に見てとの文言があるので、単なるブックマークを見る方法で問題なしです。
Office 365 クライアント更新プログラムのチャネル リリース
自分のパソコンがどういう状態か確認するのは(
例、Outlook)
outlook2016>ファイル>officeアカウント>
で出てくる画面(画像を添付します)の赤線の上を見てください。これが最新の状態になっていれば、問題なしです。
【17/10/17追記】
このページはWindows updateが公開されて、数日経たないと情報が最新になりません。今月の例で言うと、Windows update公開後、数日は10月以降がグレーアウトしたページが出ていました。
【17/10/21追記】
せっかちの私は自動更新を待っていられないので、ダウンロードしてインストールしたら、上記ページのバージョンを追い抜いてしまいました。調べたら、以下のページを発見。どういうタイミングで更新されるかは不明です。ご参考です。
更新プログラム チャネル リリースのバージョン番号とビルド番号
更新日 2017-10-21 Windows8.1から10へのアップグレード―完了
Windows8.1から10へのアップグレードが
完了しました。と言っても、OS名とパスワードを使うサイトのGoogle chromeからの表示(パスワードを覚えているか確認)、メール(Outlook 2013)の受信、Excelの起動とプリンタへの印刷だけを確認しています。
インストールメディアを使用して、クリーンインストールする計画でしたが、いきなり挫折。富士通ノートパソコンですが、
ONE TIME BOOT MENU(USBからブートするための画面)が出ません。電源投入後ロゴが出たタイミングでF12を押しても、パソコンが起動していない状態で「サポート(Support)」ボタンを押してもだめです。
インストールメディアを作った画面に行き、
メディアを作らず即アップグレードに切り替えようかと思いましたが・・
これから先は、真似しないでください。普通に8.1が上がっている状態でインストールメディアの中のsetup.exeを起動してみました。Windows10のセットアップが始まりました。
クリーンインストールに備えバックアップを取っていましたが、
ファイルを残すを選べたので、残しました。
「更新プログラムをダウンロードしています」が始まったら接続を切ろうと言う記事を見つけ、ルータの切断画面を他のパソコンで準備していましたが、これも
更新プログラム(と他2個)のダウンロードをスキップする事が出来たので、そのまま進めました。時間は2,3時間かかりましたが、特に不明な現象はなく終わりました。
私の見た画面は「メディアを作らず即アップグレード」の画面だったのかな?
2023/02/24追記
計画通りに進みませんでしたが、計画に従って準備した内容を別ページに抜き出しました。別ページは
こちらから
更新日 2023-02-24